なぐりがき学習140706

なぐりがき学習

 

○小学校の目的・目標

 

・目的

 小学校は、心身の発達に応じて、義務教育として行われる普通教育のうち基礎的なものを施すことを目的とする。

 

・目標

 (1)学校内外における社会的活動を促進し、自主、自律及び協同の精神、規範意識、公正な判断力並びに公共の精神に基づき主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。

 (2)学校内外における自然体験活動を促進し、生命及び自然を尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと。

 (3)我が国と郷土の現状と歴史について、正しい理解に導き、伝統と文化を養うとともに、進んで外国の文化の理解を通じて、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。

 (4)家族と家庭の役割、生活に必要な衣・食・住、情報、産業その他の事項について基礎的な理解と技能を養うこと。

 (5)読書に親しませ、生活に必要な国語を正しく理解し、処理する基礎的な能力を養うこと。

 (6)生活に必要な数量的な関係を正しく理解し、処理する基礎的な能力を養うこと。

 (7)生活にかかわる自然現象について、観察及び実験を通じて、科学的に理解し、処理する基礎的な能力を養うこと。

 (8)健康、安全で幸福な生活のために必要な習慣を養うとともに、運動を通じて体力を養い、心身の調和的発達を図ること。

 (9)生活を明るく豊かにする音楽、美術、文芸その他の芸術について基礎的な理解と技能を養うこと。

 (10)職業についての基礎的な知識と技能、勤労を重んずる態度及び個性に応じて将来の進路を選択する能力を養うこと。

 

○小学校・中学校・高等学校の後者に備えるべき施設4

①教室

②図書室、保健室

③職員室

特別支援学級のための教室

 

○小学校の(標準)級数

 1218学級

○小学校の児童生徒数=40人以下 1年生は35

 

環境衛生検査 健康診断←6/30まで! 危険等発生時対処要領 文部科学省の検定 文部科学省 学校 授業 複製 利益 部数 営利 学校評議員は当該小学校の職員以外 校長の推薦 施設の設置者が委嘱  

 

飛鳥文化天平文化(奈良)→平安初期→国風文化→鎌倉文化→北山文化→東山文化→桃山文化→江戸初期→元禄文化→化政文化→明治文化

 

方丈記鴨長明 徒然草兼好法師吉田兼好 新古今和歌集藤原定家 蒙古襲来絵詞、集団戦法、火薬、てつはう

★鎌倉時代・・・牛馬耕や二毛作 定期市、宋銭

浄土宗=法然 浄土真宗=親鸞 時宗=一遍 臨済宗栄西 曹洞宗道元 

覚え方 シンシン・サイサイ・ドウドウで

 

建武の新政後醍醐天皇 

☆執権→鎌倉、室町→管領、江戸→老中

 

勘合貿易足利義満 日明貿易とも このころ明銭

 

琉球王国の誕生…尚氏が沖縄を統一、当時の都は首里

 

1467応仁の乱 足利義政のころ 足利義政8代将軍

下克上 分国法

 

北山文化←足利義満 金閣 能←観阿弥世阿弥 狂言

東山文化←足利義政 書院造 枯山水 水墨画雪舟

御伽草子 連歌 

 

○まとめて天皇

仁徳天皇…大仙古墳(面積最大の古墳)in大阪府堺市

雄略天皇

推古天皇…女帝。蘇我馬子の擁立。593年摂政に聖徳太子を起用

天智天皇中大兄皇子645大化の改新with中臣鎌足663白村江の戦い→敗戦by&新羅

     →近江大津宮遷都→退位

天武天皇大海人皇子 壬申の乱VS大友皇子

持統天皇…女帝。694藤原京遷都。「春過ぎて夏来にけら白妙の衣ほすてふ天の香具山」(百人一首)

元明天皇…女帝。710平城京遷都。

聖武天皇奈良時代天平文化東大寺大仏、国分寺国分尼寺。宝物は正倉院

桓武天皇784長岡京794平安京遷都。797蝦夷征討に坂上田村麻呂を派遣

後三条天皇摂関政治にピリオド。藤原氏外戚としない天皇

白河上皇後三条天皇の子。1086年はじめて院政を行う。

後白河上皇…兄弟げんかから1156保元の乱1159平治の乱(両方平清盛勝利)。のちの後白河上皇

後鳥羽上皇鎌倉幕府打倒計画=1221承久の乱VS北条義時→負けて隠岐に配流。

後醍醐天皇1334年〜建武の新政→失敗→吉野に南朝

 

現在、天皇は第125代目!

 

・シェークスピア=ロミオとジュリエットハムレットリア王、ベニスの商人

 シェークスピア=ハムレットリア王ロミオとジュリエット、ベニスの商人

 

ルネサンス3大発明…火薬・羅針盤活版印刷

1600関ヶ原の戦い 石田三成を家康が破る。 武家諸法度←家康の子、秀忠の名で発布 

参勤交代1635年家光のとき 慶安のお触書も家光のとき 五人組 本百姓 水呑百姓 名主 傘連判状 日本の人口=13千万 

朱印船貿易←安土桃山文化後半 東南アジア 日本街 アユタヤ、山田長政 生糸・銀

★平安末期:日宋貿易→室町:勘合貿易→安土桃山:南蛮貿易 

1637年 島原天草一揆 寺請制度 ポルトガル船の来校禁止←家光のとき

オランダ 出島だけ プロテスタントの国だったから 清とも貿易してた 朝鮮との交流→対馬藩の宋氏だけ。 朝鮮通信使 琉球王国薩摩藩に支配されてた 蝦夷地は松前藩 アイヌ シャクシャインの戦い 世界遺産日光の社寺 メインは日光東照宮 栃木県 風神雷神図屏風俵屋宗達 新田開発 千歯こき=脱穀機 備中鍬 ほしか―千葉の九十九里浜 綿花栽培 蔵屋敷 政治 中山道五街道のひとつ 飛脚はいまでいう郵便業 株仲間 問屋 両替商―いまでいう銀行 江戸時代中期―問屋制家内工業 江戸時代後期―工場制手工業(マニュファクチュア)

佐渡―新潟 伊豆―静岡 石見―島根県 足尾―栃木県 生野―兵庫県 

 

元禄文化―5代将軍徳川綱吉のころ 上方を中心とする町人文化

松尾芭蕉(奥の細道) 井原西鶴(好色一代男、日本永代蔵、世間胸算用) 近松門左衛門(曽根崎心中)

元禄文化まとめて「松井の近く」+見返り美人図(菱川師宣) ☆浮世絵の始まりが元禄、全盛は化政

燕子花図屏風―尾形光琳紅白梅図屏風 

 

★★江戸の三大改革

よし今日、待つか、みて よし今日、待つか、見て よし今日、待つか、見て

徳川綱吉→正徳の治(新井白石)→享保の改革田沼意次寛政の改革→大御所時代→天保の改革

徳川綱吉―犬将軍―元禄文化―生類憐れみの令―イギリス名誉革命 犬でもそんなの拾わない1687

→金の含有量を減らした元禄小判(悪銭)をつくった 失敗

新井白石―正徳の治―綱吉のしりぬぐい―正徳小判(良い銭)―生類憐れみの令廃止、金銀の流出を防ぐ

享保の改革徳川吉宗(8)―倹約令―目安箱―上げ米の制―足高の制―公事方御定書(刑罰の法) 蘭

田沼意次 アメリカ独立宣言に近い 株仲間の積極的公認、ワイロ政治家、天明の大飢饉

寛政の改革松平定信フランス革命―囲い米―棄捐令―寛政異学の禁(朱子学の奨励) 厳しすぎた

 

化政文化 異国船打払令 モリソン号事件 渡辺崋山高野長英蛮社の獄 天保の大飢饉 大塩平八郎の乱 天保の改革水野忠邦―株仲間の解散 

○積極的公認は田沼意次 解散は水野忠邦 

人返し令 浸水給与例←アヘン戦争の結果を聞いたから 異国船打払令を緩和 上知令

 

#社会の歴史はこんなもんで#

 

〜教育原理 学習指導要領〜

生きる力 基礎的 表現力 言語活動 学習習慣 学習習慣 自己探求 自己実現 在り方生き方 人間としての在り方生き方 在り方生き方 在り方生き方 在り方生き方 特別活動 人間尊重の精神 具体的な生活 豊かな心 豊かな心を持ち 豊かな心を持ち 豊かな心を持ち 豊かな心を持ち 伝統と文化 個性 文化の創造 公共の精神 道徳性 道徳的価値に基づいた 道徳的価値に基づいた 道徳的価値に基づいた 道徳的価値にもとづいた  中学 ボランティア活動 ボランティア活動 自然体験活動 規律 参画し、 日本人 範囲 歯に 逸脱 負担過重 ○体験的な 基礎的・基本的な 問題解決的 学習内容 確実に身につけることができるよう 個別指導、グループ別学習、繰り返し指導、学習内容の習熟の程度に応じた指導、児童生徒の興味・関心の程度に応じた授業、補充的な学習や発展的な学習 補充的な学習や発展的な学習 補充的な学習や発展的な学習 個におういr

 

○学習指導要領の変遷

1958年版―教育課程の基準としての性格(法的拘束) 道徳の新設、特別教育活動、科学技術、系統性

1968年版―教育内容の現代化 特別活動に 授業時数→標準授業時数に改めた S43,44,45年改訂

1977年版―「ゆとり」と「精選」 中学:選択教科 高校:習熟度別学級編制 社会奉仕 君が代

1989年版―生活科 地理歴史&公民 単位制高校 情報化社会(コンピュータ教育強化)

1998年版―学校週5日制 ゆとり教育導入 総合的な学習の時間 生きる力

2003年版―個に応じた指導 学習指導要領の基準性

 

 2014/07/07へのアシスト!

教育基本法日本国憲法の条文のつくったものをプリントアウトして暇なときに読んでおく!

学校教育法においてはちらちら見ればいい。寝る前はらくらく教職マスターでおk。電車は学習指導要領のプリントおよび政治経済をやる。大学では、一般教養の問題と過去問が中心かと。

過去問の2013年一般教職はマスト!←は大学で演習しまくる 小学校全科は家で過去問を復習する。あとは教採の雑誌で! コピーは時間がかかるから、はじめは自分が持っているやつを先にやっていって、疲れてきたら大学においてある方を解き始めるといいかも。2つを並行していく感じでもOK

 

7/7()こなす学習課題―

□過去問で研ぎ澄ます 2013年一般・教職 2012年一般教職  帰宅後小学校全科3年分さっと

□雑誌2冊 自分用のと 大学でふせんをはったところ

□暗記 プリントセット(電車のすきま時間で) 社会の暗記特に歴史と公民(なぐりがき)

□論文の書き方を自分なりに研究する 実際に過去問でPCで書くのもいいと思う。

□音楽の楽譜関係と美術及び文学史、外国語活動の学習指導要領からの出題の対策を短時間で細切れに

 あとは別途思いついたら野帳にメモして適宜振り返る